料理道具専門店 フライパン倶楽部

since 1970 FR CAMPANY
Instagram ご相談窓口
ホーム 会社案内 ご利用手引き 取扱ブランド カートを見る

料理道具専門店 フライパン倶楽部

MENU
0120-08-8271 10:00〜18:00 水・日・祝日定休 お問い合わせ 利用手引 取扱ブランド Instagram カートを見る
ご相談窓口 info@furaipan.com 10:00-18:30 水・日・祝日定休
ユーザーの声
→投稿する
朝のスタッフ会議
月間ベスト30
FRオリジナル商品
フライパン
炒め鍋・中華鍋
たまご焼き器
天ぷら鍋
お鍋・ケトル
圧力鍋・キッチン家電
包丁・まな板
木製品
ボウル・ザル・バット
調理小物
食器・ガラス
保存容器・弁当箱
ファブリック
お手入れ道具
入荷&欠品情報
セール品
おすすめギフト
オリジナル企画
個人情報取扱
特定商取引法表示
TAKATSU furaipan.com

商人日記byフライパン倶楽部代表

人生とは、いかに生きるべきかを問いながら、自分とは何かを探す旅のようです。 お料理道具を売る現場で、地域との関わりの中で、家庭生活で、湧き上がった言葉を丹念に紡いでみた、明日への旅日記です。

Life is like a journey to find out who I am while asking myself how I should live my life. This is a travel diary for tomorrow, in which I carefully woven words that came down to me while selling cooking tools, in my interactions with the local community, and in my home life.

会議とは何か

ホームページ改修のタイミングで、朝のスタッフ会議を見直しています。 果たして会議とは何か。そんな時に、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の賛否が問われていました。 地元のNPO法人「あそびそだちiLabo」理事長の笹川陽介さんは「もっと子育て世代や若い人たちが(再稼働の議論に)参加しやすい 雰囲気をつくれないか。全員が納得するのはあり得ないと思う。ただ、それでも『そこまで考えているんだね』と 思い合える地域にしていきたい。」 経営学では心理的安全性と呼んで、誰もが言いたいことを言える環境を求めています。 そんな時に思い出したのが、終戦を決めた御前会議でした。 ポツダム宣言を無条件で受諾するか、条件を求めて徹底抗戦するか、意見は真っ二つに分かれて 最後は天皇陛下が聖断を下します。初代教会でもユダヤ教問題でエルサレム会議が開かれて 「謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに耐え忍び」との言葉が残されています。 会議とは、これを通じて私がなくなり全身全霊で他者を思いやる機会にも思えて参りました。 そこに民主主義の本質も潜みます。 2024年4月20日

What is a meeting?  At the same time as the homepage renovation, we are reviewing the morning staff meeting. What exactly is a meeting? At that time, the pros and cons of restarting the Tokyo Electric Power Company's Kashiwazaki-Kariwa nuclear power plant were being questioned. Yosuke Sasagawa, chairman of the local NPO Asobi Sodachi iLabo, said, ``Can we create an atmosphere where more people with children and young people can easily participate (in discussions about restarting operations)?It's impossible for everyone to agree. However, I want to create a community where people can think to each other, ``That's how much they're thinking.'' In business administration, we are looking for an environment where everyone can say what they want to say. At that time, I remembered the Imperial Conference that decided to end the war. Opinions are divided into two: whether to accept the Potsdam Declaration unconditionally or to pursue the terms and fight it all out.In the end, His Majesty the Emperor makes the holy decision. Even in the early church, the Jerusalem Council was held to discuss the issue of Judaism, and the words ``exercise all humility and meekness, show tolerance, and endure one another in love'' are left behind. Through this meeting, I have come to see it as an opportunity to let go of myself and care for others with all my heart and soul. Therein lies the essence of democracy.



街に出でよ

商いを続ける視点では、深く広くのバランスが問われていると感じます。 何かを深めて独自性を出すことに加えて、常に世界を広げていくこと。 経営学の世界では、入山章栄教授が両利きの経営と呼んで、知の深化に加えて知の探索を教えていました。 その知の探索とは、商人あるいは経営者の心を広げることかもしれません。 あるいは、常に人間として成長していくこと。 その点では、街という場所は、大きな可能性を秘めています。 街には、いろいろな人がいるからです。 会社および店とは違って、考えや世界の全く違う人もいます。 だからこそ成長の余地があり、自分の知らない世界が待っています。 その点で、商人はもっと街に出掛けていくべきでしょう。 いろいろな皆さんと触れ合い語り合うことです。 それは、ゆるやかに弱くつながることとも言えそうです。 また、強いつながりには、一面では警戒すべきでしょう。 こんなことを考えていると、商いの成果とは、あくまで手段のように思えて参ります。 事の本質は自分の成長であり、商いは「もっと成長しなさい!」と促しているようです。 2024年4月6日

Go out on the town  From the perspective of continuing business, I feel that a deep and broad balance is being questioned. In addition to deepening something and making it unique, we are always expanding the world. In the world of business administration, Professor Akie Iriyama called it ambidextrous management, teaching the exploration of knowledge in addition to the deepening of knowledge. The search for knowledge may be to expand the mind of a merchant or businessman. Or to constantly grow as a person. In that respect, cities have great potential. Because there are all kinds of people in the city. Unlike companies and stores, there are people with completely different ideas and worlds. That's why there's room for growth, and a world you don't know is waiting for you. In that respect, merchants should go out into the city more. It's about interacting and talking with various people. It can also be said to be a gradual and weak connection. Also, on the one hand, you should be wary of strong ties. When I think about this, I start to think that the results of business are just a means to an end. The essence of things is personal growth, and business seems to be urging you to "grow even more!"



なりわいとは

映画「PERFECT DAYS」を鑑賞しました。東京都の公共トイレをリデザインするプロジェクトを紹介する映画でした。 改めて、公共を思いました。先日、リノベーション関係者の集まりで、ブルースタジオの大島芳彦さんのお話を伺いました。 大島さんは公共とは、公と共を分けて、公はオフィシャルなもので民間は入れない。かたや、共はコモン、パブリックなので、 民間も担うことが可能なものだと。その点では、公共を正しく理解して民間が担い手となること。 そこで、大島さんは、住人を消費者ではなく当事者にすることを求めていました。 それを具現化したのが、店舗と住宅を一体にした「なりわい住宅」hocco。 その時、トイレに付随する特徴的な行為ですが、掃除という営みに「なりわい」を感じました。 究極は自分の手を使うことかもしれません。 映画の主人公はトイレ掃除が「なりわい」でしたが、タイトルのPERFECT DAYSとは何か。 自分の手を使うことの偉大さ、柳宗悦の民藝運動の手仕事を彷彿させます。 ゆえに、フライパンをお手入れすることは、実はPERFECT DAYSに通じる偉大なことかもしれません。 2024年3月12日

What is Nariwai?  I watched the movie "PERFECT DAYS". The film introduced a project to redesign public toilets in Tokyo. Once again, I thought about the public. The other day, at a gathering of people involved in renovation, I heard Mr. Yoshihiko Oshima of Blue Studio speak. Mr. Oshima distinguishes between ``public'' and ``tomo.'' ``public'' is official, and ``public'' does not include the private sector. On the other hand, because ``tomo'' means common or public, it is something that the private sector can also play a role in. In this respect, the private sector should take the lead in understanding the public properly. Therefore, Mr. Oshima wanted residents to become stakeholders rather than consumers. The embodiment of this idea is ``Nariwai Jutaku'' hocco, which combines a store and a residence. At that time, I felt a sense of ``nariwai'' in the act of cleaning, which is a characteristic act associated with using the toilet. The ultimate solution may be to use your own hands. The main character of the movie had to clean the toilet, but what is the meaning of the title, PERFECT DAYS? It reminds me of the greatness of using one's hands and the handiwork of Soetsu Yanagi's Mingei movement. Therefore, taking care of your frying pan may actually be a great thing that is connected to PERFECT DAYS.



小学生の買物

親子連れのお客さんが実店舗にご来店されました。 小学校低学年らしいお子さんが、フライパンのことを教えて欲しいと、レジ周辺にいた私のところにやってきました。 私は、フライパンの売場にいたお母さんの使いだなと思ったのですが、大きな勘違いでした。 フライパンを必要としていたのは、お母さんではなくその小学生でした。 「このハンドルとこのハンドルは、どう違いますか。」 的確な質問をしてきて「手触りが違います。」と答えると「重さは、こちらの方が軽くなりますね。」 私が見落としていた視点にも目を留めていました。 自分でチャーハンを作るとのことで、フライパンを探しに来たのだと。 私の接客はいつも以上に力が入って、油慣らしからはじまって、油返し、火加減、お手入れ、 チャーハン作りのコツまで説明させて頂きました。 満足そうに店を後にしてくれたのですが、その買物を見守るお母さんのあり方にも目が留まりました。 子供の自主性を尊重して、静かに見守りながら、最後に支払いだけを済ませる。 この子は、将来どんな子になるのだろうか。フライパンとともに大きく育つ予感です。 2024年2月20日

shopping for elementary school students  A mother and her child visited our physical store. A child who appeared to be in the lower grades of elementary school came up to me near the cash register and wanted to learn about frying pans. I thought it was my mother's errand from the frying pan section, but I was wrong. It was the elementary school student who needed the frying pan, not the mother. ``What's the difference between this handle and this one?'' She asked me a precise question, and I answered, ``The feel is different.'' Then I said, ``This one is lighter.'' I had overlooked something. It was a perspective. He said he was going to make fried rice himself, so he came looking for a frying pan. My customer service was even more focused than usual, and I explained everything from helping them get used to the oil, to turning the oil on, adjusting the heat, cleaning, and even the tips for making fried rice. He left the store looking satisfied, but I also noticed the way his mother was watching over his purchases. She respects the child's autonomy and quietly watches over him, only paying the child at the end. What kind of child will this child become in the future? I have a feeling that the child will grow up along with the frying pan.



生活者中心へ

当店が所属する広小路三丁目商店街振興組合は、広小路三丁目通り振興組合として新たな出発をいたします。 商店が激減して、商店主の高齢化により、組合活動が停滞していました。 かたや、通りには4棟のマンションが建ち並び、通りは大きく変わっています。 商業中心の商店街から、生活者中心の街に変わることが求められています。 そこで、マンション住人および土地所有者にも組合の担い手となって頂き、 ともに通り(歩道、車道、街路灯、街路樹、ベンチ等の公共物)を作っていく組織に変えて、 名称と規約を新たにしました。 その時、主体者は変われど、結束していくことは変わらない。 結束こそ、わが通りの伝統だと気が付きました。 さらに、商業中心の本質は、生活者中心にあるのかもしれません。 その意味では、商業の原点に返ることであり、生活者に寄り添い、生活者に必要とされる商いが求められています。 取扱い商品、その価格、サービスのあり方まで見直す必要がありそうです。 それは、生活者との対話を通じて見えてくるものでしょう。 この組合の新たなスタートとともに、当店のあり方を見直したいです。 2024年2月12日

Becoming consumer-centered  The Hirokoji 3-chome Shopping District Promotion Association, to which our store I belong, will make a new start as the Hirokoji 3-chome Street Promotion Association. Union activities were stagnant due to a drastic decrease in the number of shops and the aging of shop owners. On the other hand, four apartment buildings line the street, and the street has changed significantly. There is a need to change from a commercial-centered shopping district to a consumer-centered town. Therefore, we ask condominium residents and land owners to become leaders in the association. Transforming into an organization that works together to create streets (public property such as sidewalks, roadways, street lights, street trees, benches, etc.) We have updated the name and terms. At that time, the subject will change, but the unity will remain the same. I realized that unity is the tradition of my street. Furthermore, the essence of being commercial-centered may be that it is consumer-centered. In that sense, it means returning to the basics of commerce, and there is a need for businesses that are close to consumers and meet their needs. It seems necessary to reconsider the products we handle, their prices, and the way we provide services. This will become clear through dialogue with consumers. Along with this new start for our association, we would like to reevaluate the way our store operates.



伊藤忠に学べ

商売が難しい時代とはいえ、しっかりと業績をあげている会社があります。 時代の責任にするのではなく、商売のあり方を見直すことが必要です。 伊藤忠商事は、しっかりと業績をあげて、就職人気企業ランキングで6年連続1位。 「ひとりの商人 無数の使命」を掲げて「社員一人ひとりが、『求められるものを、求める人に、求められる形で』 お届けするために、自らの商いにおける行動を自発的に考えることにより、 伊藤忠の強みである『個の力』が発揮できる。」ひとりとは、自発的に考えること。 無数とは、それぞれ違うが、それを尊重する。使命には責任を感じます。 そして、求められる形でとは絶妙です。私もしばらく入社して学びたくなります。 そんな伊藤忠は、現在「働き方改革」の一環で、深夜残業を禁止して、 早朝勤務を推奨する朝型勤務に取り組む。 渡辺崋山の商人八訓「先ず朝は、召使いより早く起きよ」と重なります。 人に仕える商人は、社員よりも早く出社して、働きやすい環境を整える。 そして、お客様をお迎えする。そんな気構えによってこそ、明日が見えてくる。 私も働き方改革に取り組みたいです。 2024年2月5日

Learn from ITOCHU Corporation  Even though we live in a difficult time doing business, there are companies that are doing well. Rather than blaming the times, we need to rethink the way we do business. ITOCHU Corporation has achieved solid results and has been ranked number one in the ranking of popular companies for employment for six consecutive years. With the slogan "One Merchant with Innumerable Missions," each employee strives to ``deliver what's needed, to the people who want it, in the way they want it.'' By thinking spontaneously about our own business actions in order to deliver ITOCHU's strength, ``individual power,'' can be demonstrated. ”To be alone means to think spontaneously. Myriad means each person is different, but respect that. I feel responsible for the mission. And it is exquisite in the desired form. I also want to join the company for a while and learn. As part of its "work style reform," Itochu is currently banning late-night overtime. He practices morning work, which encourages working early in the morning. It overlaps with Watanabe Kazan's eight precepts for merchants, ``First of all, wake up earlier than your servants in the morning.'' Merchants who serve people come to work earlier than employees to create a comfortable working environment. And then we welcome our guests. Only by having such an attitude can we see tomorrow. I also want to work on work style reform.



商品を語る人

最近、AIで商品説明ができたり、ユーチューバー等を通じて商品を宣伝することが多く散見されます。 また、メーカーが直接販売するD2C(Direct to Consumer)という販売も定着して参りました。 そこに商人は不在です。果たして、商人とは何者か。 商人は、メーカーより少し距離をおいて、より客観的あるいは中立公平な立場で語れる立ち位置にあります。 そのため、メーカーとは癒着してはならず、ほどよい距離感と緊張感をもって向き合うこと。 商人は、メーカーではなくユーザーに寄り添う存在です。 それは本来、メーカーは作ることに、商人は売ることに専念すべき分業あるいは協業の考え方があります。 そこには、メーカと商人の深い信頼関係がある。そして、商人には、メーカーと同様に商品対する深い知識がある。 そんな商人が少ないからこそ、D2Cが流行ったり、本業ではない人のSNS発信がもてはやされてしまうのかもしれません。 ネット社会は、商人が本来の商人に立ち返ることを促しています。 それは、何よりも商人が自分の言葉で自信をもって語っていくこと。商人よ、商人たれと自戒して参りたいです。 2024年1月26日

person speaking about the product  Recently, it has become possible to explain products using AI. It is often seen that products are advertised through YouTubers etc. Additionally, D2C (Direct to Consumer) sales, in which manufacturers sell products directly, have become established. There are no merchants there. Who exactly is a merchant? Merchants are in a position to stand a little further back than manufacturers and speak from a more objective or neutral standpoint.For this reason, we must not become collusive with manufacturers, but rather face them with an appropriate sense of distance and tension.Merchant is a person who is close to the user, not the manufacturer. Originally, there is a division of labor or collaboration in which manufacturers should concentrate on manufacturing and merchants should concentrate on selling. There is a deep relationship of trust between manufacturers and merchants. And merchants, like manufacturers, have in-depth knowledge of products. Perhaps it is because there are so few such merchants that D2C has become so popular, and that social media postings by people who are not in the main business are so popular. The internet society is encouraging merchants to go back to being merchants. Above all, merchants must speak with confidence in their own words. Merchants, be merchants. I want to discipline myself.



予防医療と街

東京麻布台ヒルズに、慶應義塾大学予防医療センターが拡張移転されました。 信濃町キャンパスから街へ出る決断をされました。 フィットネスクラブや飲食店とも連携して街全体で予防医療に取り組むのだと。 初代医学部長・北里柴三郎博士曰く 「人民に健康法を説いて身体の大切さを知らせ、病を未然に防ぐのが医道の基本である。摂生は本にして治療は末なり。」 私たちが料理道具を販売する目的も、この予防医療に通じます。 日々のお料理をつくる。その時に、料理道具が貢献できることは大きいと信じます。 そして、街の中にある小売店として、すぐそばに生活者がいて、周りの皆さんとともに取り組めることがあります。 その意味では、予防医療とは、医療関係者のみではなく、幅広い皆さんが力をあわせて、街全体で取り組むべきことなのでしょう。 少子高齢化および人生100年時代を迎えるにあたり、ますます予防医療は必要となって参ります。 それが当たり前、常識になることを目指したいものです。 かたや、昔の商店街にあったコミュニティの再生、人と人のつながりが問われています。 それを商人が先導すべきでしょう。 2024年1月22日

Preventive medicine and the city  The Keio University Preventive Medicine Center has been expanded and relocated to Azabudai Hills, Tokyo. He has decided to move from the Shinanomachi campus to the city. The city will work together with fitness clubs and restaurants to provide preventive medical care throughout the city. Dr. Shibasaburo Kitasato, the first dean of the School of Medicine, said, ``The basis of medical ethics is to teach the people how to maintain good health, to make them aware of the importance of their bodies, and to prevent disease before they occur. The purpose of selling cooking utensils is also related to preventive medicine. Make daily meals. I believe that cooking tools can make a big contribution at that time. As a retail store in the city, we have consumers right next to us, and there are things we can do together with everyone around us. In that sense, preventive medicine should be tackled by the entire city, not just medical personnel, but by a wide range of people working together. As we enter an era of declining birthrate, aging population, and 100-year lifespan, preventive medical care will become increasingly necessary. Our goal is for this to become commonplace and common sense. On the other hand, the revitalization of the community that existed in the old shopping district and the connections between people are being questioned. Merchants should lead the way.



台所に立つ意義

地震に戦争にと、その時に偽情報およびデマが拡散されます。 情報化の進展とともに、ますます情報が錯綜する時代に、何が真実であるのかを見極めなければなりません。 それには、知性が必要です。知性とは何か。 人間が真実なものを認識できるためには、まずは素直さが求められます。 素直とは、ありのままの素に加えて、直と書きます。 ひねくれない態度、明るく開かれた真っ直ぐな心のあり様。 しかし、人間の心は曲がってしまう弱さがあります。 それをより深く自覚して、それでも真っすぐを願い求める。 その時、次世代やこどもたちの存在が助けになります。 あるいは、愛する対象の存在です。その人たちが、私たちのあり方を正してくれる。 愛のあるところに真実が浮かび上がって参ります。そこに知性が潜みます。 そうであれば、この知性を育む場は、学校というよりも家庭、その中でも台所かもしれません。 料理することは、私たちが自らを省みながら素直になることを促してくれる。 この不安多き世界を生きる愛する人たちのために「おいしくなれ」と願い祈っていく。 台所に立つ意義を考え直してみたいです。 2024年1月13日

The meaning of being in the kitchen  Disinformation and misinformation are spread during earthquakes and wars. In an era where information becomes increasingly complex with the advancement of information technology, we must discern what is true. It requires intelligence. What is intelligence? In order for humans to recognize what is true, they must first be honest. Honest is written in kanji as ``straight'' in addition to ``just as you are''. An unperturbed attitude, an open, bright and honest heart. However, the human heart has the weakness of being twisted. Become more aware of this and still desire to be straight. At that time, the presence of the next generation and children will help. Or the existence of the object of love. Those people will correct our ways. Where there is love, truth will emerge. That's where the intelligence lies. If this is the case, the place where this intelligence can be cultivated may be at home, especially in the kitchen, rather than at school. Cooking encourages us to be honest while reflecting on ourselves. We hope and pray for our loved ones living in this uncertain world that they will be happy. I want to reconsider the meaning of being in the kitchen.



楽しむ舞台をつくる

2023年はWBCで日本が世界一になり、野球の話題で暮れた一年でした。 107年ぶりに全国制覇をした慶應義塾高校では、エンジョイベースボールを掲げていました。 エンジョイは、すべての世界に通じます。 商人にとっては、エンジョイビジネスです。 果たして楽しむとは何か。どうしたら、楽しめるのか。 それは、ひたむきになれる。真剣になれることのように思います。 そして、野球そのものと比べると、ビジネスは他者のためにという想いがより濃厚です。 それは、お客さんだけではなく、そこで働く人たちがいかに楽しめるか。 野球も同じビジネスとも言えますが、商人はより経営者寄りの立ち位置でしょう。 その点では、自分で楽しむというよりも、まずは楽しむ人をサポートする、その楽しむ舞台をつくること。 商人とは、楽しんでいる人を見て楽しむ人なのでしょう。 ですから、2023年の野球選手の活躍は、ビジネスへの大きな手がかりが潜みます。 あくまで商人は仕える人であり、自分が表舞台に立つのではありません。 2024年新しい年を迎えて、周りのみなさんが輝く舞台をつくって楽しんで参りたいです。 2024年1月5日

Create a stage to enjoy  2023 was a year filled with baseball topics as Japan became number one in the world in the WBC. Keio High School, which won the national championship for the first time in 107 years, had a slogan of "Enjoy Baseball." Enjoyment is universal. For merchants, it's a fun business. What does it really mean to have fun? How can I enjoy it? It can be dedicated. I think it's something you can take seriously. And compared to baseball itself, business is more about serving others. It's about how much fun not only the customers, but also the people working there can enjoy. Baseball can be said to be the same business, but merchants are in a more managerial position. In that sense, rather than just enjoying it ourselves, we should first support those who enjoy it and create a stage for them to enjoy it. A merchant is someone who enjoys seeing people having fun. Therefore, the success of baseball players in 2023 will hold great clues for business. After all, merchants are people who serve people, and they do not stand on the center stage themselves. As we enter the new year of 2024, I want to create a stage where everyone around me can shine and have fun.